12月21日(水)、法学部の先生・ゼミナールを紹介するホームページを下記のURLのとおり開設いたしました。
URL↓
http://www.law.ryukoku.ac.jp/accesstolaw/seminar/01.html
このホームページでは、法学部の先生方やゼミ生に、学生広報スタッフLeD’sの学生からインタビュー等を行うことで、先生の人柄やゼミでの取り組み・雰囲気等を在学生や受験生に発信していきます。記念すべき第1回目は、畠山亮先生にお話を伺いました。
12月21日(水)、法学部の先生・ゼミナールを紹介するホームページを下記のURLのとおり開設いたしました。
URL↓
http://www.law.ryukoku.ac.jp/accesstolaw/seminar/01.html
このホームページでは、法学部の先生方やゼミ生に、学生広報スタッフLeD’sの学生からインタビュー等を行うことで、先生の人柄やゼミでの取り組み・雰囲気等を在学生や受験生に発信していきます。記念すべき第1回目は、畠山亮先生にお話を伺いました。
12月17日(土)、立命館大学で開催された関西国際法ディベート大会において、龍谷大学チームが3位に入りました。
この大会は、今年で21回目を数える伝統ある大会です。
今年は、立命館大学、同志社大学、関西学院大学、京都女子大学、龍谷大学の5校から14チーム、総勢100名以上が参加しました。
龍谷大学からは、法学部で国際法を学ぶ山田ゼミの学生3名からなる1チームが出場しました。
龍谷大学チームは、「テロ集団の越境攻撃を受けた国による武力での反撃を、自衛権により正当化できるか」の論題について、肯定側の立場で弁論・質疑応答し、14チーム中3位の好成績を収めました。
多くの日本語文献のみならず英語の資料も参照してレジュメを作り、弁論練習を重ねた成果です。おめでとうございます!
12月16日(金)、本学法学部教員の高橋進教授が担当する「政治学特講E」の時間を利用して、法学部生と平安高校3年生とのワークショップを行いました。
この取り組みは2回にわたって行われます。
1回目である今回は「18歳選挙権を考える」をテーマに本学法学部生からプレゼンテーションがなされ、その内容をもとに平安高校の生徒とワークショップを行いました。
2回目は2017年1月13日(金)に「今の政治と社会についての私の意見」について話し合い・発表等を行う予定です。
今後もこのような活動を継続して行うことで、高大連携・高大接続のさらなる強化をはかります。
12/16(金)5講時に「法律実務論」体験報告会を開催いたしました。
■法律実務論とは?
→夏休みに1ヵ月間法律事務所へインターンシップに行き、法廷内外の弁護士や司法書士の仕事に密着して現場を学ぶ龍谷大学法学部の目玉科目です。
(詳しくは、↓ 法学部HPを、ご参照ください。)
http://www.law.ryukoku.ac.jp/curriculum/internship.html
この夏に同科目を受講した法学部3年生16名が、見聞きした弁護士や司法書士の仕事、律事務所の実態など生の法律の現場を報告するとともに、自分たちがどのようなことを体験し、何を得たのかを発表しました。
法学部1~2年生、実習でお世話になった弁護士の先生方、法学部教員等の参加があり、盛況に行われました。
受講生の皆さん、おつかれさまでした。
※受講生の体験をまとめた冊子「法律実務論 体験報告集」法学部教務課に設置しています。興味のある方は、ぜひご覧ください。
在学生の方々には、来年度の受講を心待ちにしています!
法学部 今川嘉文教授が、一般社団法人 信託協会より、平成28年度 信託研究奨励金を贈呈されることが決まりました!
前年度に引き続いての贈呈です。
詳しくは、以下のURLにて!
12月12日(月)、政策学部特任教授(前京都市産業戦略監)の白須正先生を講師として、「公務員の仕事、公務員の面白さ」をテーマに講演会を実施いたしました。
京都市役所で38年間勤務された、講師のご経験をもとに、普段の学修生活では聞くことのできない貴重なお話をいただきました。
今後も法学部や法職課程では、公務員を志望する学生へ向けた講演会等を実施いたします。
刑事法系討論会について、参加ゼミ生からの報告を掲載いたします。
--- 11月19日(土)に、刑事法系討論会が行われました! 当日はあいにくの天気となりましたが、各ゼミが「早すぎた結果発生」についてどう 評価するのかについて討論しあいました。 各ゼミごとで結論が異なり、同じ結論でも評価の仕方が違ったりと、とても有意義な 討論ができました。 結果は 第一位 古川原ゼミ(龍谷大学) 第二位 嘉門ゼミ(立命館大学) 第三位 福島ゼミ(龍谷大学) となりました! 順位に関わらず、お互いの足りない部分など勉強になることがたくさんありました。 今回の討論を順位だけにこだわることなく、今後の発表に繋げていけたらと思います。 熊本大学、近畿大学、立命館大学の皆さん、ありがとうございました! 写真は優勝した古川原ゼミの皆さん、並びに発表中の斎藤ゼミの皆さんです。