» 2014 » 6月のブログ記事

法学部のホームページをリニューアルしました!

ますます旬な情報を提供していきます!

ご高覧ください!!

 

http://www.law.ryukoku.ac.jp/

6月25日、龍谷大学「シティズンシップ教育研究会」の第1回研究会が開催されました。シティズンシップ教育研究会は、日本における若者の「政治離れ」といった問題を眼前にして、大学においてどのようなシティズンシップ教育(有権者教育・市民教育)が行われるべきか、また行われうるのか、といったことを憲法学、政治学、国際関係論等の見地から探求していくことを目的した研究グループです。第1回研究会では、法学部の渡辺博明先生が「現代日本の大学におけるシティズンシップ教育の課題と射程」と題する口頭発表を行い、その後参加者全員でディスカッションをしました。

image写真 (13)写真 (2)

 

龍谷大学弁当の日

金子 眞也 更新日: 2014年06月20日

 こんにちは。中国語と国際関係コースの演習を担当している金子眞也です。

 みなさんは、深草学舎の芝生にブルーシートを広げ、みんなで弁当を食べている学生たちを見かけたことはありませんか?そう、それが「弁当の日」です。

 そもそものきっかけは法学部4回生の吉田恵太君が、議員インターンシップ中、知った取り組みに触発されて、自分で弁当作りに挑戦するようになったこと。それがここまで広がってきました。

 6月12日(木)には、野崎潤君、奥村祥太君とともに、龍谷大学生協の協力を得て弁当作りに挑戦。マスコミの取材も受け、テレビでも報道されました。

 写真は吉田君本人に提供してもらったものです。龍谷大学ホームページには「さん」づけで「弁当の日」の記事が載っていますが、自分のゼミ生の吉田君や野崎君を「さん」づけで書くのは何となくてれくさいので、ここでは「君」づけで書かせてもらいました。

photo1

photo2

photo3

photo4

DSC_01746月18日(水)に法学研究科院生と先生方との懇親会を実施しました。

先生方からは、ご自身の院生時代のエピソード等を交えながら、今後の研究活動に向けたアドバイスをいただきました。

院生からも、今後の研究活動の目標等を話していただき、終始和やかな雰囲気の中、盛況に終了しました。

今回の懇親会が院生のみなさんにとって有益なものになれば幸いです。

6月2日(月)、第4期事務職員海外高等教育研修の第8回ミーティングが深草キャンパスで開催されました。

龍谷大学の事務職員海外研修事業が始まったのは1979年のことです。以来1995年までの間に計8回の海外研修が実施され、のべ68名の事務職員が海外に派遣されました。しかし、そうした「研修参加者大学指名・研修団方式」の海外研修は、1996年以降廃止され、代わって個人または数名のグループが研修テーマや訪問先を自由に選定する「自己応募・個人方式」の海外研修プログラムに一時移行していたものの、その後研修団方式が復活しました。このようにして2008年に再開された研修団方式の海外高等教育研修を第1期(通算でいえば第9回目)とすれば、今回は第4期(通算で第12回目)ということになります。

各部署から選ばれた精鋭の事務職員7名が、こうした事前ミーティングを重ねた上で、今年10~11月にオーストラリアなどを訪問し、現地の高等教育事情を視察する予定です(このブログでも今後、同研修団の様子を適宜お伝えしていきます)。

写真 (4)

 

 

6月1日(日)午後、社会科学研究所共同研究「アフリカ・リプロダクション研究会」の第1回研究会が深草キャンパスで開催されました。同研究会では、産科フィスチュラ、施設ケアの質的向上、立会い出産の可能性、伝統的出産介助者(TBA)と教会出産介助者(CBA)、ニャンムレルワと伝統的ではないTBA、既割礼・未婚(スルメレイ)という選択、FGM/Cをめぐる文脈的に多様な解釈のあり方とそれらの相克、そしてステッピング・ストーンズをめぐる権利アプローチなどなど、アフリカのジェンダーとリプロダクションを考える上で重要かつ新しく、そして刺激的な概念や見方が次々に提示されました。

image